

2024/09/11
癒しの神社仏閣 御朱印巡り
御朱印とは、神社やお寺を参拝したとき、その証しとして頂ける印章印影です。
八幡神社松平東照宮
徳川三百年の礎となった松平氏発祥の地である松平郷にある徳川家康公と松平氏の始祖である松平親氏公を祀る神社です。
境内には家康公も産湯として用いたと言われる井戸があり、不老長寿や安産の御利益があるとされています。
東照宮拝殿の108枚の「天井画」絵のデザインが全て違いとても華やかでした。
北海道神宮
北海道の総鎮守として崇敬され、北海道の発展に尽力された方々が祀られています。
広大な敷地の境内に一歩踏み入れば、杉や檜、カシワやナラなどが生い茂り、澄み切った空気が厳かで心地よく感じます。
帯廣神社
札幌神社(現在の北海道神宮)より御分霊をお祀りし、北海道に七社ある別表神社の一つで道東随一の神社です。
境内の森には可愛いエゾリスがいたり、「雪の妖精」シマエナガが飛んでくるようです。
宮司さんがデザインした「シマエナガの御朱印」と「シマエナガ御朱印帳」が可愛すぎて買ってしまいました。
私は今回シマエナガを見つけられなかったので、次回は出会いたいですね!