

2021/06/29
スマートスピーカーを試してみた
システム担当です。
2021年6月25日にマイクロソフトよりWindows11が発表されました。Windows10が最後のバージョンとなっていた気がしましたが、やはり技術の進化に伴い、変わるものなのですね。
今回はハードウェア要件が以前より厳しいらしく、一部の古いPCでは(Windows10から)アップデートできないようですね。社内のPCやタブレットが更新可能か確認する作業が将来的に発生しそうです。今回はチェックアプリで更新できない理由も説明してくれるそうなので確認自体は簡単なようですが。
Amazon Echo Show5
Amazon PrimeDayでAmazon Echo Show5(第一世代)が安かったので購入してみました。音声のみのスマートスピーカーは正直不安でしたが、Echo Showは画面が付いていることにより、わからない点を視覚的に教えてくれるのでいいですね。
画像は「アレクサ 中日の順位を教えて」と聞いた結果です。音声で細かい情報まで教えてくれるのですが、画面が小さい為か4位の中日は表示されませんでした。(下にスクロールすれば表示はされます。)
他にも、自宅のルンバと連動させて音声だけで掃除が開始できたりもしますが、まだまだ使いこなせていない感じです。今のところ朝の天気の読み上げと音楽・ラジオ再生位ですね。
切り株を抜いてみた
数年前に庭の木を伐採したのですが、当時依頼した業者では「根まで抜くのは無理」と言われたので、朽ちて作業しやすくなるまで放置していた切り株を抜きました。(当時とは別の業者さんに依頼)
当時は知識が無かったので、言われるがまま放置していたのですが、シロアリ等、木を餌にする害虫の温床となってしまうので、本来は早めに除去したほうが良いそうです。
-
- 数年前に伐採した木の切り株
(ある程度土を除去した後)
切り株を抜いているときも、根は既にぼろぼろで、切り株を斧で割ると、中は写真のように朽ちてはいるけど水分が多めで妙な状態に。
そして翌日以降、庭には大量のアリが。やはり切り株がアリの温床になっていたようです。切り株を朽ちさせて抜く方法はネットで紹介されていますが、アリの巣になるリスクを考えると早めに抜いたほうが良いと思います。
-
- 中がぼろぼろの状態